
魔法って?
色選び(カラー別効果)


※人によって感じ方や得られる効果に違いがあります。
- マゼンタ>>体感してみる*イメージ画像
- 波長が長く、記憶力 を活性化します。
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑えますので、普段、白い壁の部屋などが辛いと感じる方にもオススメです。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレス軽減に効果的。
- ピンク>>体感してみる*イメージ画像
- 幅広い波長をカットします。
- 眼精疲労防止に効果的。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレスを軽減に効果的。
- オレンジ>>体感してみる*イメージ画像
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑え、眩しさを軽減します。
- 白い紙の反射をなくし、コントラストをやわらげます。
- 明るすぎないオレンジなので眼に優しく疲れにくい効果があります。
- イエロー>>体感してみる*イメージ画像
- 神経を刺激するので、脳の働きを鮮明にする効果があります。
- 集中力アップに効果的。
- 黒い文字のコントラストをはっきりさせ、文字がくっきりと見やすくなります。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- きみどり>>体感してみる*イメージ画像
- 理解力を深めるといわれるカラーです。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- 明るめの黄緑は、コントラストを際立たせるので、イエローでは疲れると感じる方にオススメです。
- グリーン>>体感してみる*イメージ画像
- 可視光線の中で、中間の波長をもち、眼に優しいカラーです。
- 幅広い波長を防ぎます。
- コントラストをやわらげ、疲れ難くなります。
- ジェード(あおみどり)>>体感してみる*イメージ画像
- こころの安定 をもたらし、癒し効果のある色は、眼にも優しく、疲れ難くなります。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- みずいろでは キツく、みどりでは暗いと感じる方にオススメです。
- アクア(みずいろ)>>体感してみる*イメージ画像
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 落ち着きを取り戻し、判断力を活性化すといわれるカラーです。
- 文字のコントラストを程よく際立たせます。
- スカイブルー>>体感してみる*イメージ画像
- 体内時計を活性化させるといわれるカラーです。
- 冷静さと判断力を高めるカラーといわれています。。
- 集中力アップに効果的
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- パープル>>体感してみる*イメージ画像
- 鎮静効果があるといわれるカラーは、落ち着かない時やストレスがたまっている時に効果的。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 窓際の席等、太陽の波長を強く受ける場所での使用にも効果的。
※色の効果は、使う部屋の状況、その方の心理面、体調等でも変わる場合があります。
※どの色を使っても 目に悪影響を及ぼす事は決してございません。



海外の学校では、先生の机にいつでも自由に使えるように「魔法の定規」が置いてあり、子ども達が自由に使いたい色を選んで使用していたり、学習に楽しんで取り組む為のツールとしても役立っています。

お子様に使わせる場合は、決して「出来ないから」という理由で使わせないでください。