
魔法って?
魔法の効果


- 寝不足などで眩しさを感じる時。
- 長時間のパソコン使用で眼がシバシバする時。
- 視力の低下などで疲れやすい時など。
見つめる色によって脳へ届く信号が異なり、分泌されるホルモンの種類や量にも影響を与えるといわれています。
- 苦手な教科に使うビジュアルカラー
- やる気を出したい時に使うビジュアルカラー
- 心を落ち着けたい時に使うビジュアルカラー
ビジュアルカラーを使い分ける事で、視覚から入るストレスをやわらげ、あなたの心をサポートします。

- 不必要な光の波長を防ぐ事で脳への伝達がスムーズになり効率よく脳の情報処理がおこなわれます。
- 視覚情報処理を文字情報のみに集中させることで認知能力を高め、学習能力の向上にもつながります。
- 色によって 課題遂行能力に違いがあるという実験結果がでています。
- 魔法の定規には、読み飛ばしを防ぎ、読んでいる位置を見失わない為のガイドラインやウィンドウがあります。
- 文書入力や、テスト問題などに使用する事で、ミスを防ぐサポートを致します。
- 学習障害、ディスレクシア、(読字障害)といわれる方のサポートツールとしても最適です。
見るべき対象を絞り込む事で集中力がアップします。
気が散りやすいお子様にも効果的。
色によって 記憶力に違いがでるという様々な実験結果が出ています。
※【魔法の定規やオーバーレイ】を使う事で、ビジュアルストレスの症状を軽減、もしくは取り除く事ができますが、ビジュアルストレスの根本的な原因を矯正するものではありません。まだ視機能が発達段階のお子様の読み書きの習得に 読み間違いや読みとばしを防ぎ、集中力を高めるお手伝いを致します。
色の効果で落ち着いた精神状態で学習に取り組めます。
ビジュアルストレスの症状が続く場合は眼科医やビジョントレーナーにご相談されて下さい。
※ 効果の感じ方は人によって様々です。
当商品を使う事で必ずしも上記のような効果を得られるものではありません。
効果を得られない場合は、眼科医等にご相談されて下さい。
魔法の秘密

1.まずは魔法の秘密の基本を知ろう

- 魔法の定規シリーズは、イギリス サセックス大学の研究に基づき、透明度、濃度、彩度など、細かい基準をクリアした製品です。
- 3枚まで重ねて使用する事ができ、様々な光の波長に対応できます。様々な光の波長に対応する為の、考え抜かれ、選び抜かれたカラーは全部で11色あります。
- その時々の不必要な光の波長を防ぐ事で、脳への伝達が効率よく行われ、ビジュアルストレスを軽減し、学習や仕事の能率アップにつながるのです。
2.商品別の魔法の秘密を知ろう

- オーバーレイはラインも何もない一枚のビジュアルカラーシートです。
- 楽譜や図面、レシピなどを読む時に大変役立ちます。
- 裏面は特殊なマット加工をされていますので、艶あり面と艶なし面を選んでお使い頂けます。
- 適度な厚みと硬さを持ったPET樹脂ですので、お好きなサイズに切ってご利用頂けます。

上から1cmの所に引かれた トラッキング線を文章の下にあてて読む事で、読み飛ばしを防止し、目の動きを助けて疲れを軽減させてくれます。
デュオウィンドウタイプ

真ん中のブルーのバーで余計な情報をシャットアウトする事で集中力や学習効率を高めます。

魔法の定規シリーズは、視覚過敏の方などの眼精疲労にも大変効果的です。
魔法の定規は、丈夫でしなやかな高品質のPET樹脂を使用しておりますので お好きなサイズに切ってご利用になれます。
色選び(カラー別効果)


※人によって感じ方や得られる効果に違いがあります。
- マゼンタ>>体感してみる*イメージ画像
- 波長が長く、記憶力 を活性化します。
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑えますので、普段、白い壁の部屋などが辛いと感じる方にもオススメです。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレス軽減に効果的。
- ピンク>>体感してみる*イメージ画像
- 幅広い波長をカットします。
- 眼精疲労防止に効果的。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレスを軽減に効果的。
- オレンジ>>体感してみる*イメージ画像
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑え、眩しさを軽減します。
- 白い紙の反射をなくし、コントラストをやわらげます。
- 明るすぎないオレンジなので眼に優しく疲れにくい効果があります。
- イエロー>>体感してみる*イメージ画像
- 神経を刺激するので、脳の働きを鮮明にする効果があります。
- 集中力アップに効果的。
- 黒い文字のコントラストをはっきりさせ、文字がくっきりと見やすくなります。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- きみどり>>体感してみる*イメージ画像
- 理解力を深めるといわれるカラーです。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- 明るめの黄緑は、コントラストを際立たせるので、イエローでは疲れると感じる方にオススメです。
- グリーン>>体感してみる*イメージ画像
- 可視光線の中で、中間の波長をもち、眼に優しいカラーです。
- 幅広い波長を防ぎます。
- コントラストをやわらげ、疲れ難くなります。
- ジェード(あおみどり)>>体感してみる*イメージ画像
- こころの安定 をもたらし、癒し効果のある色は、眼にも優しく、疲れ難くなります。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- みずいろでは キツく、みどりでは暗いと感じる方にオススメです。
- アクア(みずいろ)>>体感してみる*イメージ画像
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 落ち着きを取り戻し、判断力を活性化すといわれるカラーです。
- 文字のコントラストを程よく際立たせます。
- スカイブルー>>体感してみる*イメージ画像
- 体内時計を活性化させるといわれるカラーです。
- 冷静さと判断力を高めるカラーといわれています。。
- 集中力アップに効果的
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- パープル>>体感してみる*イメージ画像
- 鎮静効果があるといわれるカラーは、落ち着かない時やストレスがたまっている時に効果的。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 窓際の席等、太陽の波長を強く受ける場所での使用にも効果的。
※色の効果は、使う部屋の状況、その方の心理面、体調等でも変わる場合があります。
※どの色を使っても 目に悪影響を及ぼす事は決してございません。



海外の学校では、先生の机にいつでも自由に使えるように「魔法の定規」が置いてあり、子ども達が自由に使いたい色を選んで使用していたり、学習に楽しんで取り組む為のツールとしても役立っています。

お子様に使わせる場合は、決して「出来ないから」という理由で使わせないでください。
簡単アセスメント方法
★あなたにピッタリのカラーは?
また、カラーは、使われる部屋の照明や体調等でも変化する場合もありますので、その時、その状況に合わせた最適な色を簡単チェックする事ができます。
また、画面上で選ぶのが難しいお子様にどの色が最適か調べたい場合などにご活用下さい。
★簡単アセスメント方法
(全てのカラー、もしくは迷った色のカラーの定規が数枚必要です。)
1.
普段 読み慣れている文字の大きさの文書を用意します。
本や、プリントでも可。
※白地に黒文字の文書にして下さい。
2.
定規を1枚ずつ 文書に被せて、何も被せていないページと見比べていきます。
3.
見やすいと思った定規をピックアップしていきます。
4.
ピックアップした定規を2枚文書の上に並べて見比べます。
5.
見やすいと思った方をピックアップしていきます。
6.
最後に、艶有り面と艶なし面を見比べます。
7.
それが、あなたに最適なカラーです!
★チェックの順番
チェックする時は、補色(反対色)が続かない様にしましょう。
★おすすめの順番(参考)
色が干渉し合って、正しく判断できない場合があります。
補色(反対色)は図の向かい合う色です。
マゼンダ
↓
黄緑(セロリ)
↓
スカイブルー
↓
ピンク
↓
イエロー
↓
グラスグリーン
↓
みずいろ(アクア)
↓
パープル
オレンジ↓
↓
青みどり(ジェード)
★なんだかイマイチ…
そんな時は、3枚まで重ねて使用できますので、お好みの濃度に調整してお使い頂けます。
※重ねて使う場合は、同じ色か、同系色同士をご利用下さい。
