
ビジュアルストレス
ビジュアルストレスとは
- 眼精疲労のように、瞳自体にストレス(負荷)がかかり、それによって引き起こされる様々な症状。(肩こり・頭痛・目の痛み等)
- ビジュアル(視覚)から入る情報により受ける身体的、精神的ストレス
- ミアーズアーレン症候群・アーレン症候群・暗順応感受性症候群・光感受性症候群・ビジュアル性ディスレクシアなど、読み書きが困難であったり、光の変化や強さに対応できにくい、過敏に感じ取ってしまうなど、重度の症状を表すものもあります。
やってみよう
★ビジュアルストレスが引き起こされる原因
強いコントラストのパターンが繰り返されたものを見たときに特にビジュアルストレスの症状が強く出る事が分かっています。
また、光の波長が神経回路に与える刺激によって脳への情報伝達に支障をきたす場合があり、学習や仕事の能率に影響します。

特定の光の波長により脳が判断を誤ってしまう事で、文字や図形を正しく認識したり、書いたりする事ができなくなる場合もあります。
他にも、白い紙を眩しく感じたり、何処を読んでいるか分からなくなる、目が疲れやすい等の様々な症状を引き起こします。
そのような視覚的なストレスを総称してビジュアルストレスと言われています。
↓ビジュアルストレスについて動画にしていますので是非ご覧ください。↓
ビジュアルストレスチェック
ビジュアルストレスチェック
以下の項目に3つ以上当てはまる場合(重度のビジュアルストレスの項目1つ以上)は、ビジュアルストレスの可能性が高いと思われます。
※ビジュアルストレスではない可能性もありますので、必ず眼科医、オプトメトリスト、ビジョントレーナーにご相談されて下さい。


















心理的な症状





重度のビジュアルストレス











白い紙に黒い文字が、小さく、又はぎっしりと詰まっている事が問題の原因になる場合が多い症状。
最初に読み始めたら、文字がはっきりと見えますが、どんどん歪んでくるように見えます。
時々、目を閉じたり、又は文章から目を逸らしたりすることによって、少し楽になりますが、長く続きません。





色の「シミ」がページ中に見られる為、注意がそれたり、又は、その『シミ』が語句を完全に覆ったり、 文字や語句の輪郭が光ったりします。
(場合によって、人や物の周りまでに光や虹みたいなオーラが現れたりします。)
ビジュアルストレス Q&A
アーノルド ウィルキンス博士 著
『リーディングスルーカラー』参照
A.人によって違いますが、特定の素材(特に文書)が変形しているように見える事があります。ビジュアルストレス(視覚の歪み)と見られる主な症状
- 文字がぼやける
- 文字が踊って見える
- 文字が二重に見える
- 文字に影のような線が見える
- 何らかの形や色がページに映って見える
- 文字がちらちら動いて見える等。
そういった歪みは、時にビジュアルストレスやミアーズ・アイレン症候群と呼ばれる(他にアーレン症候群やScotopic Sensitivity Syndrome(SSS)と言う)症状の特徴であります。
A.読字に困難があり、長時間の読書による頭痛や眼の疲れを報告する子どもは、ビジュアルストレスがあると疑われます。
オーバーレイなどを使用して効果がある子ども達は、普段、文字の動き、ぼやけ、又は光の反射などを感じているといえます。
A.
カラー・オーバーレイはビニールや樹脂の半透明、又は半透明のカラーシートのことを言います。本を読む時に、ページにオーバーレイをかけることにより、文書を変色することが出来ます。
Q. オーバーレイの使用によって、何ができるのですか?
A.カーラー・オーバーレイは、主に視覚的な"文字の歪み"を軽減する役割を果たしています。オーバーレイのご使用をされると、読解力が次第に伸び、頭痛や不快感が少なくなります。全ての方が同じ色で効果がある訳ではないので、広範囲の色を試す必要があります。
Q. 視覚の歪みをもたらす原因は何ですか?
A.歪みの原因の詳細は、まだ全てを解明されていません。ある研究者は、後頭の大脳の視覚野で、神経細胞の機能障害(過剰興奮性などが挙げられる)に原因があると仮説しています。片頭痛をお持ちの方は、特にその歪みを受けやすいと思われます。ある医学者は、片頭痛で悩まされる方の大脳は過剰興奮しがちだとしています。
Q. ミアーズ・アーレン症候群って何ですか?
A.ミアーズ・アーレン症候群は、カラーの使用により軽減できる、読書の際に生じる症状や眼精疲労のことを言います。他に使われている言葉として、単にアーレン症候群、又は Scotopic Sensitivity Syndrome (SSS) があります。(この症候群は医学や科学界にはまだ広く受け入れられていません。その為、その名称は、まだ確定していません。)
Q. ミアーズ・アーレン症候群の症状を教えて下さい。
A.主な症状として下記の例があげられます。
- ページ上の反射に関する問題
- 読む際に頭痛がする
- 読む際に目が痛む
- 文字が踊ったり、ぼやけたりする(照明・字体・紙質の状態にも左右される)
Q. ミアーズ・アーレン症候群の兆候は何ですか?
A.読書時の兆候として
- よく目をこする
- 異常に瞬く
- 集中力が弱い
- 効率の悪い読み方
- ページ上の読んでいる位置を見失いやすい
※上記の症状はミアーズ・アーレン症候群に限っているものではありません。
Q. カラーを使う事で読みやすくなりますか?
A.ビジュアルカラーやカラー眼鏡(カラーメガネ・グラス)は歪みを軽減し、読む速度を早くすることができます。
何も付けずに10分程度連続で読書を行った後(オーバーレイ等を使用しないで、眼が疲れはじめる時。)に、カラーを試してみると効果が明らかに分かるでしょう。
また、文字と文字の間の空間が狭い文章の時は、カラーを使用する事で効果を得られます。
Q. 視覚の歪みは学習障害やディスレクシアに直接に関連しているのですか。
A.ディスレクシアを持つ方々は視覚の問題を抱えている可能性があります。しかし、それらは必ずしもミアーズ・アーレン症候群に関連しているとは限りません。また、言語性の特徴がある場合、別のやり方で取り組む必要があります。ディスレクシアの人々のミアーズ・アーレン症候群の有症率に、大きな違いはみられません。しかし、ディスレクシアの方々は多少、視覚の歪みを報告しやすく、又、カラーの効果を受けやすいと言えます。言語性ディスレクシア、ビジュアル性ディスレクシアでは、見え方にも大きな違いがあります。以下の動画を参考にされてください。
Q. 視力に全く問題がないのにもかかわらず、なぜビジュアルストレス(視覚の歪み)に悩まされますか。
A.視力の問題がなくてもビジュアルストレス(視覚の歪み)が発生することがあります。時に軽度の両眼視機能不良(=両眼を同時に動かしにくい、視線の方向を同調して適切に動かせない)に問題がある場合があります。
Q. ビジュアルストレス(視覚の歪み)が原因で字が汚くなることがありますか?
A.ビジュアルストレス(視覚の歪み)は文字のような、輪郭が同じように見える物を見る時にもっとも目立ちます。文字は、景色と違って、様々な同質の要素で構成されています。文字と文字の間隔が狭い時には特に、混乱しやすいのですが、手書きの字も同じです。その場合は、カラーノートを使用して書く事をお勧めします。また、一行おきに文字を書けば、更に読みやすくなります。
Q. ビジュアルカラーやカラー眼鏡の利用で眼を痛めることがありますか。
A.見やすい色があると同じ様に、不快感を感じさせる色もあります。そういった不快な色に対して、明らかな反感を示す方々もいらっしゃいます。そのような場合以外では、ビジュアルカラーやカラー眼鏡の使用により被害を受ける恐れはありません。
Q. 蛍光灯を避けることで、眼の負担を減らすことができますか?
A.蛍光灯は、人間に不快な、目に見えない高周波を発生するのです。蛍光灯のせいで頭痛などがおきる場合、日光や電球のランプの光を利用して蛍光灯の強さを弱めるべきです。日光は人工光(特に蛍光灯)よりも望ましいです。ただし、グレア(光の反射で生じる眩しさ)を避けるため、日光が直接に机に当たらないように心付けなくてはいけません。
カラー眼鏡
カラーグラス・カラー眼鏡
※「魔法のカラー」での使用感とメガネでの使用感は まったく異なりますので メガネを作られる際に もう一度アセスメントを受けられて下さい。
カラーレンズのアセスメントが受けられる場所
- 筑波大学心理・発達教育相談室
アーレン社のアーレンシンドローム専用カラーレンズをフィッティングして頂けます。
東北
- スマイルメガネ研究舎 様 岩手県盛岡市
関東
- メガネの一心堂 様 神奈川県座間市
- アイケアシステム 様 神奈川県横浜市
- プロショップ日本メガネ様 東京都府中市
中部
- 特別視機能研究所 様 愛知県名古屋市中区
- ジョイビジョン愛知 様 愛知県東海市
- ジョイビジョン名古屋 様 愛知県名古屋市熱田区
関西
- 視機能トレーニングセンターJoyVision 様 兵庫県神戸市
- ジョイビジョン奈良 様 奈良県橿原市
九州
- 尚時堂 様 長崎県北松浦郡
光の波長とビジュアルストレス



例えば、太陽の光を屈折させると虹ができます。あの美しい虹の色は光の波長の違いによってうまれるのです。
私達が文書を読む時に よく使用される白い紙は、全ての光の波長を反射しています。



カラーをかぶせる事で、不必要な光の波長を防ぎ、コントロールする事ができます。